【製造業編】技術力が評価され5億円超え!中小製造業M&Aの成功パターン

こんにちは。
独立系M&Aコンサルタントの高橋健一です。

「M&A 5億の扉」の外部専門家として、日々多くの中小企業経営者様からご相談をいただいています。
特に製造業の経営者様からよく伺うのが、「後継者がいない。このままでは、長年守り抜いてきた技術も、従業員の生活も、途絶えてしまうかもしれない」という切実な悩みです。

しかし、私は断言します。
その悩みは、M&Aという戦略的な選択によって、会社の未来を切り拓く「強み」へと転換できる可能性があります。

中小製造業の経営者の皆様、自社が長年培ってきた「技術力」が、M&A市場において5億円を超える企業価値として評価されるケースは、決して珍しくありません。
買い手企業は今、喉から手が出るほど、独自性のある優れた技術を求めているのです。

本記事では、特定の仲介会社に偏らない中立的な立場から、技術力が評価される中小製造業のM&A成功パターンを徹底解剖します。

記事執筆者:高橋健一
中小企業のM&A、特に5億円規模の取引において、高橋健一は独立系コンサルタントとして揺るぎない存在感を放っている。大手金融機関でのキャリアから独立し、現在は「M&A 5億の扉」の専門家として、売り手経営者の立場に立った情報発信と助言を行う。
 
監修兼編集者:谷口友保
株式会社M&Aコーポレート・アドバイザリー
1971年埼玉県上尾市生まれ。1994年東京大学経済学部経営学科卒業、同年公認会計士2次試験合格。翌年同学部経済学科を卒業後、三和銀行(現三菱UFJ銀行)に入行。1996年にM&A専門の株式会社レコフへ。2007年、株式会社M&Aコーポレート・アドバイザリーを設立し代表取締役に就任。
目次

なぜ今、中小製造業のM&Aで「技術力」が注目されるのか?

まず初めに、なぜM&A市場において、中小製造業の「技術力」がこれほどまでに重要視されているのでしょうか。
その背景には、買い手企業側の明確な戦略と、売り手である中小企業が抱える構造的な課題があります。

買い手企業が「技術」を求める背景

買い手は、なぜ自己資金を投じてまで中小企業の技術を求めるのでしょうか。
その理由は主に3つあります。

1. 開発期間の劇的な短縮

まず、開発期間の劇的な短縮です。
大手メーカーなどが新規事業を立ち上げる際、ゼロから技術開発を行うには膨大な時間とコスト、そして失敗のリスクが伴います。
既に確立された技術を持つ企業をM&Aすることは、いわば「時間を買う」行為であり、事業展開のスピードを加速させる最も効率的な手段なのです。

2. オープンイノベーション戦略の推進

次に、オープンイノベーション戦略の推進です。
自社だけで全ての技術を開発する「自前主義」は、もはや限界を迎えています。
外部の優れた技術やアイデアを積極的に取り入れることで、新たな価値を創造するオープンイノベーションが、現代の成長戦略の主流です。
そのパートナーとして、特定分野に秀でた中小製造業は、まさに格好の対象と言えます。

3. 競争力の源泉となる模倣困難な技術の獲得

最後に、競争力の源泉となる模倣困難な技術の獲得です。
買い手が本当に求めているのは、単なる売上や工場設備ではありません。
他社が容易に真似できない独自の加工技術、長年の経験に裏打ちされたノウハウ、そしてそれを支える熟練の技術者チームといった「無形の資産」です。
これらこそが、持続的な競争優位性を生み出す源泉だと理解しているのです。

買い手企業が技術を求める3つの理由

後継者不足を「強み」に変えるM&A戦略

一方で、売り手となる多くの中小製造業は、「後継者不足」という深刻な課題を抱えています。
しかし、優れた技術力があれば、この課題はM&A市場において「強み」に変わります。

考えてみてください。
後継者がいないということは、裏を返せば、経営の自由度が高いということです。
親族内承継のしがらみがなく、買い手企業は自社の経営方針とスムーズに一体化させやすいというメリットがあります。

廃業を選べば、技術は失われ、従業員は職を失い、経営者様の手元には何も残りません。
しかし、M&Aという選択肢を採れば、

  • 技術とブランドの存続
  • 従業員の雇用の維持
  • 創業者利益の確保

という3つの大きな果実を同時に手にすることができるのです。

事例

私が支援したある金属加工会社では、社長が70歳を迎え後継者不在に悩んでいました。
しかし、その会社が持つ特殊な研磨技術に目を付けた大手部品メーカーとのM&Aが成立。

結果として、技術は次世代に引き継がれ、従業員はより安定した環境で働き続けることができ、社長は数億円の譲渡対価を手に悠々自適のセカンドライフをスタートさせました。
後継者不足は、決して悲観すべき終わりではなく、次なる成長への扉を開く「鍵」となり得るのです。

5億円超えを実現!技術力が評価される製造業の3つの共通点

では、実際に5億円を超えるような高い評価額を引き出す製造業には、どのような共通点があるのでしょうか。
私がこれまで見てきた数々の事例から、特に重要な3つのポイントを解説します。

1. 独自技術・特許の保有と「防御力」

まず最も重要なのが、客観的に証明できる独自技術の存在です。
その代表格が、特許や実用新案といった知的財産権です。

ただし、単に特許を保有しているだけでは不十分です。
重要なのは、その特許が事業においてどれだけの「防御力」を持っているか、という点です。
つまり、その技術が他社の参入をどれだけ困難にし、市場での優位性を守っているか、ということです。

買い手は、M&A後に他社から特許侵害で訴えられるリスクや、類似技術がすぐに出現するリスクを非常に嫌います。
権利関係がクリーンで、法的にもしっかりと守られている技術は、買い手に大きな安心感を与え、高い評価に直結します。
自社の技術ポートフォリオを棚卸しし、どの特許が「利益の源泉」を守る砦となっているかを明確にしておくことが重要です。

2. 特定分野での高いシェア・ニッチトップ戦略

次に、特定の市場セグメントにおける圧倒的な存在感です。
これは「ニッチトップ」戦略とも呼ばれます。

例えば、「日本全国のスマートフォンのカメラレンズに使われる、ある特殊部品の製造ではシェア70%」といった企業です。
市場全体の規模は小さくとも、その分野ではなくてはならない「オンリーワン」の存在であれば、買い手にとって非常に魅力的です。

なぜなら、代替が難しいということは、価格決定権を握りやすく、安定した収益が見込めるからです。
買い手は、そのニッチ市場での独占的な地位を、自社の広範なネットワークと組み合わせることで、さらなる事業拡大が可能だと考えます。

「うちの会社は規模が小さいから…」と謙遜される経営者様は多いですが、その「小さく、深い」強みこそが、M&Aにおける最大の武器になるのです。

3. 熟練技術者の存在と「技術承継の仕組み」

最後に、「人」と「仕組み」です。
優れた技術も、それを担う人がいなければ宝の持ち腐れです。

買い手がM&Aで評価するのは、特定のカリスマ職人、いわゆる「スーパー職人」の存在だけではありません。
むしろ、その熟練技術が組織の中でどのように共有され、若手に引き継がれているか、という「技術承継の仕組み」をより重視します。

なぜなら、M&Aはゴールではなく、スタートだからです。
買い手は、買収後も事業が安定的に継続・成長できるかをシビアに見ています。
もし特定の職人が退職したら技術が途絶えてしまう、という属人化リスクは、企業価値を大きく下げる要因になりかねません。

作業マニュアルの整備、定期的な勉強会の実施、OJT〈On-the-Job Training〉の体系化など、技術の標準化と承継に向けた取り組みがなされている企業は、「サステナブル(持続可能)な技術力を持つ組織」として高く評価されます。

【実践編】自社の技術力をM&Aで正しく評価させるためのステップ

自社の強みを理解した上で、次はその価値を買い手に正しく伝え、評価してもらうための具体的な準備が必要です。
ここでは、M&Aのプロセスにおける3つの重要なステップを解説します。

ステップ1:技術資産の「見える化」と資料作成

M&Aの交渉は、情報戦です。
「うちには良い技術がある」と口で言うだけでは、買い手には響きません。
まず取り組むべきは、自社の技術という無形の資産を、誰の目にも明らかな形に「見える化」することです。

具体的には、以下のような資料を準備します。

  • 特許・知的財産リスト: 登録番号、内容、権利期間、関連製品などを一覧化
  • 技術解説資料: 自社技術の優位性を、競合技術と比較して図やグラフで説明
  • 製造工程フロー図: どの工程に独自のノウハウがあるかを明示
  • 技術者リスト: 各技術者の経歴、スキル、役割を整理

これは、いわば売り手側が自ら行う「セルサイド・デューデリジェンス」〈売り手側による事前調査〉のようなものです。
これらの客観的な資料は、後の交渉の場で強力な武器となり、企業価値評価の重要な土台となります。

ステップ2:「技術デューデリジェンス」への備え

交渉が進むと、買い手は専門家を派遣し、売り手企業の技術を詳細に調査します。
これを「技術デューデリジェンス(技術DD)」と呼びます。

技術DDで何が調査されるかを事前に理解し、備えておくことが極めて重要です。
主なチェックポイントは以下の通りです。

  • 技術の競争力: その技術は本当に優れているか?陳腐化のリスクはないか?
  • 開発体制: 新たな技術を生み出す力はあるか?研究開発のプロセスは?
  • 知的財産: 特許は有効か?他社の権利を侵害していないか?
  • 製造能力: 要求される品質・量を安定的に供給できるか?

これらの質問に対して、ステップ1で作成した資料を基に、論理的かつ的確に回答できる準備をしておきましょう。
経営者自身が答えられない部分は、技術担当役員や工場長と連携し、万全の体制で臨むことが成功の鍵です。

ステップ3:企業価値評価における「技術の価値(のれん)」の理解

最後に、M&Aの価格がどのように決まるのか、その根幹を理解しておく必要があります。
企業のM&Aにおける価値(価格)は、非常にシンプルに言うと以下の式で表されることが一般的です。

企業価値 = 時価純資産 + のれん(営業権)

時価純資産とは、会社が保有する資産(土地、建物、機械など)から負債を差し引いた、いわば「会社の解散価値」です。
そして、この純資産に上乗せされるのが「のれん」です。

「のれん」とは、目には見えない資産の価値を金額に換算したものです。
まさに、皆様が培ってきた技術力、ブランド、顧客との信頼関係、従業員のノウハウといった無形資産が、この「のれん」として評価されるのです。

例えば、時価純資産が2億円の会社があったとします。
もし、年間の営業利益が6,000万円で、その高い技術力と将来性から「利益の5年分」の価値が「のれん」として認められれば、のれん代は3億円(6,000万円×5年)となります。
その結果、企業価値は「純資産2億円+のれん3億円=5億円」と算出されるわけです。

この「のれん」をいかに大きく評価してもらうかが、高値でのM&Aを実現するための核心であり、そのためにステップ1と2の準備が不可欠なのです。

専門家選びが成否を分ける!技術力を評価できるM&A専門家の見極め方

ここまで準備を進めても、最終的な交渉を任せるパートナー選びを間違えれば、全てが水泡に帰す可能性があります。
情報こそが経営者の武器、という私の信条に基づき、忖度なく専門家選びの要諦をお伝えします。

なぜ製造業のM&Aで専門家選びが重要なのか?

製造業、特に技術力が価値の源泉となる会社のM&Aは、不動産や飲食店のM&Aとは全く性質が異なります。
技術の価値を正しく理解できない専門家に依頼してしまうと、以下のようなリスクが生じます。

  • 過小評価のリスク: 技術の希少性や将来性を評価できず、純資産+α程度の低い価値でしか評価されない。
  • ミスマッチのリスク: 技術の価値を理解し、シナジーを生み出せる適切な買い手候補を見つけられない。
  • 交渉力不足のリスク: 技術DDの場で、買い手側の専門家からの厳しい追及に反論できず、不利な条件を飲まされてしまう。

M&Aのプロセスは、専門家という「駅伝のアンカー」にタスキを渡すようなものです。
どんなに良い走りをしてきても、アンカーが道を知らなければ、ゴールテープを良い順位で切ることはできません。

仲介会社とFA(ファイナンシャル・アドバイザー)の違い

M&Aの専門家は、主に「仲介会社」と「FA(ファイナンシャル・アドバイザー)」に大別されます。
私は独立した立場ですので、双方のメリット・デメリットを公平に解説します。

M&A仲介会社

  • 役割: 売り手と買い手の「両方」と契約し、中立的な立場で交渉をまとめ、成約を目指す。
  • メリット: 豊富な買い手候補のネットワークを持つ。中立的な立場で円滑なコミュニケーションを促進する。
  • デメリット: 構造上、売り手と買い手の双方に配慮するため、一方の利益最大化だけを追求するわけではない。

FA(ファイナンシャル・アドバイザー)

  • 役割: 売り手か買い手の「どちらか一方」とだけ契約し、依頼主の利益最大化をミッションとする。
  • メリット: 徹底的に依頼主の味方として、価格や条件面で有利になるよう交渉してくれる。
  • デメリット: 相手方を探すネットワークは仲介会社に劣る場合

どちらが良いと一概には言えません。
幅広い候補から相手を探したい場合は仲介会社、少しでも有利な条件を引き出したいという意思が明確な場合はFAが向いているかもしれません。
自社の状況や経営者様の性格に合わせて選ぶことが肝要です。

技術に強い専門家を見つけるための「3つの質問」

では、どうすれば技術に強い専門家を見極められるのでしょうか。
相談先の候補が見つかったら、ぜひ以下の「3つの質問」を投げかけてみてください。
相手の力量や姿勢を見極める、有効な試金石となります。

  1. 「貴社の過去の支援実績の中で、私たちの会社と似たような業種・技術を持つ製造業のM&E&A事例を具体的に教えていただけますか?」
    → 過去の実績は、最も分かりやすい能力の証明です。曖昧な答えしか返ってこない場合は注意が必要です。
  2. 「(自社の技術資料を簡単に見せた上で)この技術の価値を、どのように評価し、どのような買い手候補に、どうアピールする戦略をお考えですか?」
    → この質問で、専門家が技術の本質を理解しようとしているか、価値を最大化するための思考力があるかが見えてきます。
  3. 「買い手が行う技術デューデリジェンスに対して、貴社はどのようなサポート体制を敷いていますか?技術に詳しい専門スタッフはいますか?」
    → M&Aの最難関である技術DDへの具体的なサポート内容を確認することで、その専門家の「実務能力」を測ることができます。

これらの質問に、自信を持って、かつ具体的に答えられる専門家こそ、皆様の会社の価値を正しく評価してくれる、信頼に足るパートナー候補と言えるでしょう。

よくある質問(FAQ)

最後に、経営者の皆様からよくいただく質問にお答えします。

Q: 赤字決算ですが、優れた技術があれば売却は可能ですか?

A: 結論から言うと、十分に可能です。
買い手企業は、過去の決算数値だけでなく、将来生み出されるシナジー効果〈相乗効果〉や技術の潜在価値を重視して判断します。
特に、その技術を自社の販売網に乗せることで、すぐに黒字化できると判断されれば、赤字であることは大きな障害になりません。
むしろ、買い手にとっては「安く買って、大きく育てられる」魅力的な案件と映ることもあります。

Q: M&Aを検討していることが従業員や取引先に漏れませんか?

A: 情報管理の徹底はM&Aの鉄則です。
信頼できるM&A専門家は、必ず最初に「秘密保持契約(NDA)」を締結してから具体的な話に進みます。
これにより、法的な守秘義務が発生します。
従業員や取引先に開示するのは、基本合意を経て、譲渡契約の締結がほぼ確実になった最終段階です。
情報管理の重要性を理解していない専門家は、その時点で選択肢から外すべきです。

Q: 技術者の雇用は守られますか?

A: ほとんどのケースで守られます。
そもそも買い手は、事業を継続させるために不可欠な技術やノウハウを持つ従業員ごと引き継ぐことを望んでいます。
特に、優秀な技術者の確保こそがM&Aの主目的であるケースも少なくありません。
従業員の雇用維持(特にキーパーソン)は、最終的な譲渡契約書に「表明保証」などの形で明確に盛り込むことが一般的ですので、ご安心ください。

Q: 「5億円」という価値は、どのように算出されるのですか?

A: これはあくまで一例ですが、先ほど解説した「時価純資産+のれん」の考え方で説明できます。
例えば、純資産が2億円、年間の営業利益が6,000万円の企業があったとします。
その企業の持つ技術が非常に希少で、将来性も高いと評価され、「利益の5年分」がのれん(営業権)として認められた場合、のれんは3億円(6,000万円 × 5年)となります。

結果として、企業価値は純資産2億円+のれん3億円=5億円と評価されます。
この「利益の何年分」という倍率は、技術の独自性や市場の成長性、買い手とのシナジーによって大きく変動します。

Q: M&Aの相談は、まずどこにすれば良いですか?

A: 私が推奨するのは、最初から一社に絞らず、複数の選択肢を比較検討することです。
具体的には、M&A仲介会社、FA、普段付き合いのある金融機関(銀行や証券会社)、そして国が設置している「事業承継・引継ぎ支援センター」など、複数の専門家から話を聞いてみるのが良いでしょう。

また、私のような独立系のコンサルタントにまず相談し、自社の状況に最適な専門家のタイプや、具体的な探し方についてアドバイスを求めるのも有効な一手です。

まとめ

中小製造業が持つ独自の技術力は、経営者の皆様が想像する以上に大きな価値を秘めています。
5億円超えのM&Aは、決して夢物語ではありません。

重要なのは、その価値を客観的に「見える化」し、技術を正しく評価できる「買い手」と、その価値を最大化できる「専門家」を見つけることです。

本記事でご紹介した成功パターンや実践ステップを参考に、まずは自社の技術資産を棚卸しし、その「強み」を言語化することから始めてみてください。

M&Aは、後継者不足による廃業という、やむを得ない選択ではありません。
会社の未来と従業員の生活を守り、経営者自身が築き上げてきたものの価値を正当に受け取り、次なるステージへ進むための、前向きで戦略的な経営判断です。

私の父が廃業の際に感じていた寂しさと無念さを、私は今でも覚えています。
皆様には、そのような想いをしてほしくありません。
皆様が納得のいく決断を下せるよう、私、高橋 健一は、これからも中立的な立場から有益な情報提供を続けてまいります。

信頼できるM&Aパートナーをお探しの方へ

M&Aは経営者にとって一生に一度の重要な意思決定です。成功のためには、豊富な経験と確かな実績を持つ信頼できるパートナーの存在が不可欠です。

株式会社M&Aコーポレート・アドバイザリーの谷口友保代表は、東京大学経済学部卒業後、三和銀行(現三菱UFJ銀行)、M&A専門コンサルティング会社での豊富な経験を経て、2007年に同社を設立。代表者が全案件を直接担当する体制により、一貫した高品質なサービスを提供しています。

同社では、企業価値評価から交渉戦略の立案、クロージングまでを総合的にサポート。中堅・中小企業のM&Aにおいて、経営者に寄り添った仲介サービスで数多くの成功実績を積み重ねています。

M&Aをご検討の経営者の方は、ぜひ無料相談をご利用ください。代表者が直接対応し、貴社の状況に応じた具体的なアドバイスを提供いたします。

※本記事は情報提供を目的としており、特定のサービスの推奨を行うものではありません。M&Aに関する意思決定は、ご自身の状況に応じて慎重にご判断ください。

参考文献

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次