なぜM&Aで「セカンドオピニオン」が重要なのか?特に5億円超案件で検討すべき理由

5億円超のM&Aは、経営者人生最大の決断です。
「提示された条件は本当に妥当か?」その不安を解消し、後悔のない未来を掴む武器が「セカンドオピニオン」。
独立した専門家の視点から、その重要性と具体的な活用法を徹底解説します。
こんにちは。
独立系M&Aコンサルタントの高橋健一です。
企業の未来を左右するM&Aという重大な経営判断。
特に、ディールサイズが5億円を超える案件は、成功した際のリターンが大きい一方で、一度判断を誤れば会社や経営者個人に与える影響も計り知れません。
現在、M&Aを進める中で、
「提示された企業価値は本当に妥当なのだろうか?」
「このまま進めて後悔しないだろうか?」
といった一抹の不安を抱えてはいないでしょうか。
その不安を解消し、「納得感のあるM&A」を実現するための強力な武器が「セカンドオピニオン」です。
本記事では、特定の専門家の立場に偏らない完全に中立的な視点から、なぜ今セカンドオピニオンが重要なのか、とりわけ5億円超の案件で不可欠となる理由、そしてその具体的な活用法までを徹底解説します。
なぜ今、M&Aでセカンドオピニオンが注目されるのか?
では、なぜこれほどまでにセカンドオピニオンの重要性が叫ばれるようになったのでしょうか。
その背景には、M&A市場の構造的な課題が存在します。
M&A市場の活況と、それに伴う「売り手のリスク」
まず、現在のM&A市場が非常に活況であるという事実を押さえる必要があります。
近年の統計では、国内のM&A件数は過去最多を更新し続けており、特に後継者不在に悩む中小企業の事業承継型M&Aがその中心を担っています。
これは、多くの経営者にとってM&Aが身近な選択肢になったことを意味します。
しかし、その一方で、専門家の知見不足や利益相反によるトラブルも散見されるようになりました。
M&Aは、買い手である大手・中堅企業と、売り手である中小企業との間に、圧倒的な「情報格差」と「交渉経験の差」が存在する取引です。
この構造上、売り手である経営者が知らず知らずのうちに不利な立場に置かれてしまうリスクが常に潜んでいるのです。
構造的な課題:「仲介」と「FA」の利益相反問題
M&Aの専門家は、主に「仲介会社」と「FA〈ファイナンシャル・アドバイザー〉」に大別されます。
この両者のビジネスモデルの違いを理解することが、リスクを把握する上で極めて重要です。
M&A仲介会社
売り手と買い手の「双方」と契約し、両者から手数料を得るビジネスモデルです。取引を成立させることで双方にメリットをもたらす役割を担います。
FA(ファイナンシャル・アドバイザー)
売り手か買い手の「どちらか一方」と契約し、その依頼主の利益が最大化することを目指します。
ここで問題となるのが、仲介モデルが構造的に内包する「利益相反」のリスクです。
仲介会社は双方の間に立つため、理論上は中立であるべきです。しかし、ビジネスとしては取引を「成約」させることが最優先目標となりがちです。


その結果、例えば売り手の希望条件を少し引き下げてでも、買い手の条件と合致させ、取引の早期成立を優先するインセンティブが働く可能性があります。
もちろん、多くの仲介会社は誠実に業務を遂行しています。
重要なのは、この構造を経営者自身が理解し、提示される情報をご自身の判断軸で吟味することです。
そのための客観的な物差しが、セカンドオピニオンなのです。
特に「5億円超」のM&Aでセカンドオピニオンが不可欠な3つの理由
M&Aの規模が大きくなるほど、セカンドオピニオンの価値は飛躍的に高まります。
特に企業価値が5億円を超える案件では、もはや「推奨」ではなく「不可欠」なプロセスだと私は考えています。
その理由は3つあります。
理由1:経済的インパクトの大きさ ― 1%の差が致命傷に
第一に、動く金額の大きさが全く異なります。
これは当然のことですが、その意味を具体的に考えてみましょう。
例えば、5億円のM&A案件で考えてみます。
もし企業価値評価が本来あるべき姿より「たった1%」低く評価されただけで、その差額は500万円にもなります。[2]
「5%」違えば、2,500万円です。
この金額は、経営者ご自身の引退後の生活資金や、長年苦楽を共にしてきた従業員へ支払う退職金に、どれほど大きな影響を与えるでしょうか。
私が現場で見てきたある老舗企業のケースでは、セカンドオピニオンによって評価額が約8%改善し、その差額で従業員全員に特別な慰労金を支払うことができました。
「早く決めたい」「交渉が面倒だ」といった理由による安易な妥協が、将来に大きな悔いを残すリスクになるのです。
5億円という規模は、その1%の重みが致命傷になり得る分岐点と言えます。
理由2:交渉の複雑性と論点の多さ
第二に、案件規模に比例して、交渉の論点が複雑化・多様化することが挙げられます。
5億円以下のM&Aでは、主な論点が企業価値評価(バリュエーション)に集中することも少なくありません。
しかし、5億円を超える規模になると、論点は多岐にわたります。
- 法務 → 契約書の「表明保証」の内容は売り手にとって過大なリスクを負っていないか。知的財産権の扱いはどうするか。
- 税務 → 株式譲渡か、事業譲渡か。どのM&Aスキームを選択すれば、経営者の手取り額を最大化できるか。
- 労務 → キーマンとなる役員や従業員の処遇、退職金の引き継ぎ、転籍に伴う労働条件の調整など。
M&Aのプロセスは、様々な専門領域をタスキで繋ぐ「駅伝」のようなものです。
一人の優秀なランナー(専門家)が、全ての区間で最高のパフォーマンスを発揮できるとは限りません。
理由3:専門家の「ポジショントーク」に惑わされないために
第三の理由は、利害関係のない第三者の客観的な視点の重要性です。先述の通り、M&Aに関わる専門家には、それぞれの立場があります。
- M&A仲介会社 → ミッションは「成約」。そのための提案には、成約を促す方向へのバイアスがかかる可能性があります。
- FA → ミッションは「依頼主の利益最大化」。一見、売り手にとっては最良に見えますが、例えばリスクを過度に恐れるあまり、好機を逃すような保守的なアドバイスに偏る可能性もゼロではありません。
彼らの発言は、それぞれの立場から見れば合理的であり、決して悪意があるわけではありません。
これを私は「ポジショントーク」と呼んでいます。
5億円超という失敗の許されない取引だからこそ、こうしたポジショントークに惑わされず、自社の状況を冷静に分析してくれる「羅針盤」が必要となります。
利害関係のない独立したセカンドオピニオンは、まさにその羅針盤の役割を果たしてくれるのです。
セカンドオピニオンで何を相談・検証すべきか?【チェックリスト】
では、具体的にセカンドオピニオンでは何を相談し、何を検証してもらうべきなのでしょうか。
ここでは、最低限確認すべき4つのポイントをチェックリスト形式でご紹介します。
✅ 企業価値評価(バリュエーション)の妥当性
これは最も重要な検証項目です。
評価手法の確認
現在の評価額はどの手法で算出されていますか。
中小企業で多用される「時価純資産+営業権」方式〈コストアプローチ〉だけでなく、将来の収益性を加味したDCF法〈インカムアプローチ〉や、類似上場企業と比較する手法〈マーケットアプローチ〉など、別の手法で算出した場合の結果も比較検討することが重要です。
前提条件の精査
評価の基礎となる事業計画の売上予測や利益率は、客観的に見て妥当な水準ですか。過度に楽観的、あるいは保守的になっていないか、専門家の視点で精査してもらいましょう。
✅ M&Aスキームと契約内容の最適性
次に、法務・税務面での検証です。
スキームの比較検討
提示されているM&Aスキーム(株式譲渡、事業譲渡など)が、税負担やリスク継承の観点から売り手にとって本当に最適なのかを検証します。
契約書レビュー
基本合意契約書や最終契約書に盛り込まれた「表明保証」や「補償条項」に、売り手にとって一方的に不利な内容が含まれていないかをチェックします。
特に表明保証違反は、M&A完了後に損害賠償を請求される深刻なリスクに繋がります。
M&Aの表明保証違反とは、売主が最終契約で「財務・法務・債務等に問題なし」と保証したにもかかわらず、それが虚偽だった場合に生じる違反で、買主は損害賠償や契約解除を請求できるものです。
✅ 手数料体系の妥当性
専門家への報酬も、必ず確認すべきポイントです。
手数料水準の比較
現在の専門家との契約における手数料(着手金、中間金、成功報酬)が、業界標準(レーマン方式など)と比較して適正な水準かを確認します。


「計算ベース」の確認
特に注意すべきは、成功報酬の計算ベースとなる「企業価値」の定義です。
一般的に「5億円以下の部分5%」などと定められるレーマン方式ですが、この「5億円」が株式の譲渡対価だけを指すのか、有利子負債なども含めた企業全体の価値を指すのかで、支払う手数料は数百万円、時には数千万円単位で変わります。
契約書にどう記載されているか、必ず確認が必要です。
✅ 候補先選定プロセスの網羅性
最後に、機会損失のリスクを洗い出します。
アプローチ範囲の検証
現在の専門家が提案してきた買い手候補以外に、より良い条件や事業シナジーが見込める相手は本当にいないのでしょうか。どのような基準で候補先を探し、どの範囲までアプローチしたのか、そのプロセスが適切であったかを検証します。
もしかしたら、業界の慣習に囚われず、異業種に目を向ければ、もっと高く評価してくれる相手が見つかるかもしれません。
誰に相談すべき?セカンドオピニオンの依頼先と特徴
セカンドオピニオンを依頼する先にも、いくつかの選択肢があります。それぞれの特徴を理解し、ご自身の状況に合わせて選ぶことが重要です。
独立系M&Aコンサルタント/FA
特定の金融機関や仲介会社に属さず、完全に独立した立場でアドバイスを提供する専門家です。まさに、私のような立場です。
売り手の利益最大化を純粋に追求するため、ポジショントークのない客観的な分析が期待できます。
戦略立案から交渉まで、M&Aプロセス全体を俯瞰したアドバイスが欲しい場合に適しています。
M&Aに精通した弁護士・公認会計士/税理士
特定の分野を深く掘り下げて検証したい場合に有効な選択肢です。
- 弁護士 → 契約書レビューや表明保証など、法務リスクの洗い出しに強みを持ちます。
- 公認会計士・税理士 → 企業価値評価の再計算や、税務ストラクチャーの最適化といった財務・税務面での専門的な意見を提供します。
(注意点)他のM&A仲介会社
現在とは別のM&A仲介会社に相談する方法もあります。異なる視点や、その会社が持つ独自の買い手候補ネットワークに触れられるメリットはあります。
しかし、その会社も自社の仲介案件として取り込みたいという営業的なバイアスがかかる可能性は否定できません。
相談する際は、その点を十分に理解した上で、情報を取捨選択する冷静な視点が必要です。
よくある質問(FAQ)
最後に、セカンドオピニオンに関して経営者の皆様からよくいただく質問にお答えします。
Q: 現在の仲介会社に失礼になりませんか?関係が悪化しないか心配です。
A: ご心配はもっともですが、全く問題ありません。
セカンドオピニオンを依頼する際は、相談先と守秘義務契約を結んだ上で、内密に進めるのが一般的です。
そもそも、数億円という会社の未来を賭けた決断です。
慎重に慎重を期すのは、経営者として当然の権利であり、責務でもあります。
やましく思う必要は一切ありません。
むしろ、重要な決断だからこそ慎重を期しているという真摯な姿勢は、最終的に買い手側からも信頼される要素になり得ます。
Q: セカンドオピニオンにはどれくらいの費用がかかりますか?
A: 相談先や依頼内容により様々です。
一般的な相場観としては、時間単位の相談料(タイムチャージ)で1時間あたり3万円~10万円程度。
企業価値評価レポートの作成といった具体的な分析を依頼する場合は、数十万円からの固定報酬が設定されることが多いです。
一見すると高額に感じるかもしれません。
しかし、5億円の案件で評価額が数パーセント改善すれば、数百万~数千万円の条件改善に繋がる可能性があります。
そう考えれば、これは「コスト」ではなく、将来のリターンを最大化するための極めて費用対効果の高い「投資」と言えるでしょう。
Q: セカンドオピニオンの結果、現在の専門家と意見が異なった場合はどうすれば?
A: その時こそ、経営者としての腕の見せ所です。
重要なのは、なぜ意見が異なるのか、その「根拠」と「ロジック」を両者から具体的にヒアリングすることです。
感情的にどちらかを信じるのではなく、それぞれの主張の裏付けとなるデータや前提条件を比較検討します。
その上で、どちらの意見が自社の状況と、経営者であるあなた自身が目指すゴールにより合致しているかを、主体的に判断してください。
セカンドオピニオンは、あくまで意思決定の質を高めるための「判断材料」を提供するものです。
Q: 企業価値評価だけでなく、担当者の進め方に不満がある、といった相談も可能ですか?
A: もちろんです。
むしろ、そういった定性的な悩みこそ、第三者の客観的な意見が役立ちます。
「コミュニケーションが円滑でない」「説明が不十分なまま契約を急かされる気がする」といった担当者への不満や違和感は、M&Aの成否に直結する重要な問題です。
プロセスの進め方が業界標準に照らして適切か、もっと良い進め方はないか、といった点もセカンドオピニオンの重要な相談内容です。
Q: セカンドオピニオンを依頼する最適なタイミングはいつですか?
A: 理想を言えば、特定の専門家と専任契約を結ぶ前や、買い手候補と基本合意書(MOU)を締結する前です。
この段階であれば、軌道修正が比較的容易だからです。
しかし、諦める必要はありません。
最終契約書に調印する前であれば、どのタイミングで相談しても価値はあります。
少しでも「おや?」という疑問や不安を感じた時。
その時が、あなたにとって相談すべき最適なタイミングです。
まとめ
5億円を超えるM&Aは、経営者人生における最大級の決断です。
それは、単なる会社の売買ではありません。
ご自身が人生をかけて育ててきた事業の価値を確定させ、従業員の未来を託し、ご自身の第二の人生を設計する、極めて重いプロセスです。
だからこそ、「専門家に任せているから大丈夫」と考えるのではなく、経営者自身が「情報」という武器を手にし、主体的に判断することが「納得感のあるM&A」に繋がります。
セカンドオピニオンは、決して現在の専門家を否定するためのものではありません。
自社の未来を守り、創業者利益を最大化し、何よりあなた自身が後悔しないために活用する「羅針盤」なのです。
本記事で解説した視点を参考に、一度立ち止まって客観的な意見に耳を傾けてみてはいかがでしょうか。
その一歩が、後悔のない未来への扉を開く鍵となるはずです。
信頼できるM&Aパートナーをお探しの方へ
M&Aは経営者にとって一生に一度の重要な意思決定です。成功のためには、豊富な経験と確かな実績を持つ信頼できるパートナーの存在が不可欠です。
株式会社M&Aコーポレート・アドバイザリーの谷口友保代表は、東京大学経済学部卒業後、三和銀行(現三菱UFJ銀行)、M&A専門コンサルティング会社での豊富な経験を経て、2007年に同社を設立。代表者が全案件を直接担当する体制により、一貫した高品質なサービスを提供しています。
同社では、企業価値評価から交渉戦略の立案、クロージングまでを総合的にサポート。中堅・中小企業のM&Aにおいて、経営者に寄り添った仲介サービスで数多くの成功実績を積み重ねています。
M&Aをご検討の経営者の方は、ぜひ無料相談をご利用ください。代表者が直接対応し、貴社の状況に応じた具体的なアドバイスを提供いたします。
※本記事は情報提供を目的としており、特定のサービスの推奨を行うものではありません。M&Aに関する意思決定は、ご自身の状況に応じて慎重にご判断ください。
参考文献
[1] 中小企業庁, 「中小M&Aガイドライン(第3版)」について
[2] M&Aキャピタルパートナーズ, M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?