【M&Aの集大成】最終契約書の全条項を徹底解説|納得してハンコを押すための最終チェックリスト

M&Aの最終関門である「最終契約書」。
人生を賭けて育て上げた会社を譲渡するにあたり、その契約書に納得してハンコを押すことは、経営者にとって何よりも重要です。

しかし、専門用語が並ぶ分厚い契約書を前に、「本当にこの内容で大丈夫だろうか」「弁護士に任せきりで良いのか」と不安を感じていませんか?

この記事は、そんな売り手経営者のあなたのために書きました。
私が特定の金融機関や仲介会社に属さない独立した立場から、最終契約書の全条項を徹底解説し、「納得のM&A」を実現するための最終チェックリストを提供します。

この記事を最後まで読めば、契約書のポイントを自身の言葉で理解し、自信を持って最終契約に臨むことができるようになります。

【この記事の結論】M&A最終契約書:売り手が押さえるべき4つの最重要条項

M&Aの最終契約書で特に売り手の将来的なリスクに直結するのが、以下の4つの条項です。契約書に署名する前に、これらのポイントを必ず自身の言葉で理解し、弁護士と確認しましょう。

  • ① 表明保証条項(レプワラ)
    会社の財務や法務などが「真実かつ正確である」と売り手が保証する条項です。開示した情報に誤りがあると、後の損害賠償に繋がるため、DDでの誠実な情報開示が将来のリスクを回避する鍵となります。
  • ② 誓約条項(コベナンツ)
    契約締結日からM&A実行日(クロージング)までの「お約束リスト」です。通常の事業運営を阻害するほど過度な制約(例:少額な契約にも買い手の事前承諾が必要など)が課されていないか、事業の実態と照らし合わせて確認が必要です。
  • ③ クロージングの前提条件
    M&Aを実行するために満たすべき必須条件を定めた条項です。売り手側でコントロール不可能な条件(例:「買い手の取締役会承認」など)が含まれていると、一方的に契約を破棄される口実になりかねないため注意が必要です。
  • ④ 補償条項(インデムニティ)
    表明保証違反などがあった場合に、売り手が負う金銭的補償のルールを定めます。将来のキャッシュアウトに直結するため、「補償金額の上限(Cap)」「請求できる期間」「少額請求の下限(Basket)」が妥当な範囲か、最も慎重に交渉すべき点です。

本文では、これらの4大条項に加え、競業避止義務や従業員の処遇など、見落としがちな重要条項についても詳しく解説します。

記事執筆者:高橋健一
中小企業のM&A、特に5億円規模の取引において、高橋健一は独立系コンサルタントとして揺るぎない存在感を放っている。大手金融機関でのキャリアから独立し、現在は「M&A 5億の扉」の専門家として、売り手経営者の立場に立った情報発信と助言を行う。
 
監修兼編集者:谷口友保
株式会社M&Aコーポレート・アドバイザリー
1971年埼玉県上尾市生まれ。1994年東京大学経済学部経営学科卒業、同年公認会計士2次試験合格。翌年同学部経済学科を卒業後、三和銀行(現三菱UFJ銀行)に入行。1996年にM&A専門の株式会社レコフへ。2007年、株式会社M&Aコーポレート・アドバイザリーを設立し代表取締役に就任。
目次

M&Aの集大成!「最終契約書(DA)」とは何か?

ではまず、M&Aプロセスにおける最終契約書の位置づけから確認していきましょう。

最終契約書(Definitive Agreement)の重要性と法的拘束力

最終契約書〈Definitive Agreement、略してDAとも呼ばれます〉は、M&Aに関する最終的な合意事項をすべて盛り込んだ、文字通りプロセスの集大成となる契約書です。

交渉の途中で交わす「基本合意書」の多くが、一部の条項を除いて法的拘束力を持たないのに対し、最終契約書はサインした瞬間から強い「法的拘束力」を持ちます。
もし契約内容に違反すれば、損害賠償請求の対象となりうるのです。
そのため、契約書に書かれた一言一句の重みが、基本合意書とは全く異なります。

M&Aプロセスと最終契約書の位置付け

なぜ売り手経営者自身が最終契約書を理解すべきなのか?

「専門的な内容は、弁護士に任せているから大丈夫」。
そう思われる経営者の方もいらっしゃるかもしれません。
もちろん、M&Aに精通した弁護士のサポートは不可欠です。

しかし、私は声を大にしてお伝えしたい。
「情報こそが経営者の武器」であり、最終的な意思決定は、弁護士ではなく経営者であるあなた自身が下すのです。

私の父も、小さな町工場を経営していました。
その背中を見て育った私には、経営者がどれほどの想いを会社に注いでいるかが痛いほどわかります。
だからこそ、人生を賭けた会社の譲渡という決断を、他人に委ねてはならないのです。

後悔しないM&Aの絶対条件は、経営者自身の「納得感」に他なりません。
そのためには、ご自身の言葉で契約内容を理解し、リスクとリターンを把握した上で、ハンコを押す必要があります。

【最重要】M&A最終契約書における売り手のリスクを左右する4大条項

では、具体的にどの条項を重点的にチェックすればよいのでしょうか?
数ある条項の中でも、特に売り手の将来的なリスクに直結する「4大重要条項」から解説します。

① 表明保証条項(レプレゼンテーション&ワランティ):過去〜現在の事実を保証する

表明保証条項とは、一体何を意味するのでしょうか?

これは、対象会社の財務、法務、税務、事業などに関する様々な事柄が、「真実かつ正確である」ことを、売り手が買い手に対して表明し、保証する条項です。
いわば、「私がこれまで説明してきた内容や開示した資料に、嘘や間違いはありません」という公式な宣言です。

売り手の最重要チェックポイント

表明保証の基礎となるのは、買い手によるデューデリジェンス〈DD:買収監査〉で開示した情報です。
したがって、DDの段階でいかに正確な情報を誠実に開示するかが、将来のリスクを回避する上で最も重要になります。

私が現場で見たあるケースでは、担当者が「これくらいは大丈夫だろう」と、小さな訴訟リスクの存在をDDで開示しませんでした。これが後に表明保証違反となり、多額の損害賠償に発展してしまったのです。

交渉の際には、安易にすべてを保証するのではなく、「私の知る限りにおいて」といった知識を限定する文言(ナレッジ修飾)を加えられないか、弁護士と相談することが極めて重要です。

表明保証違反のリスク

もし表明保証した内容に誤りが見つかった場合、それは「表明保証違反」となります。
その場合、後述する「補償条項」に基づき、買い手から損害賠償を請求されるリスクを負うことになります。

② 誓約条項(コベナンツ):契約締結後からM&A実行日までのお約束

契約書にサインしてから、実際にM&Aが完了するまで、経営者は何を約束させられるのでしょうか?

誓約条項〈コベナンツ〉は、最終契約を締結した日から、クロージング〈M&Aの実行日〉までの期間における、売り手の「お約束リスト」です。
これには、「やるべきこと(積極的義務)」「やってはいけないこと(消極的義務)」の2種類があります。

売り手の最重要チェックポイント

買い手としては、クロージングまでに会社の価値が毀損することを防ぎたいと考えています。
そのため、様々な制約を課してくるのが通常です。 チェックすべきは、その制約が通常の事業運営を阻害するほど過度なものになっていないか、という点です。

例えば、「従業員の採用や100万円以上の契約締結にまで、すべて買い手の事前承諾が必要」といった条項は、事業のスピード感を著しく損なう可能性があります。 自社の事業実態に合わない過度な制約は、修正を求める交渉が必要です。

③ クロージングの前提条件:M&Aを実行するための必須条件

契約書にサインすれば、M&Aは必ず実行されるのでしょうか?

答えは「ノー」です。
クロージングの前提条件とは、買い手が代金を支払い、売り手が株式を譲渡する「クロージング」を実行するために、事前に満たされているべき条件を定めた条項です。
この条件が一つでも満たされなければ、買い手は「ディールを降りる(契約を合法的に解除する)」ことができてしまいます。

売り手の最重要チェックポイント

売り手として最も注意すべきは、達成が極めて困難な条件や、相手方の都合でしか達成できないアンフェアな条件が含まれていないか、という点です。 典型的な例が、「買い手の取締役会承認」という条件です。

これは、売り手側ではコントロール不可能な条件であり、買い手が一方的にディールを中止できる口実を与えかねません。 万が一、前提条件が満たせなかった場合にどうなるのか、契約解除のリスクと合わせて弁護士と慎重に確認しましょう。

④ 補償条項(インデムニティ):万が一のトラブル発生時の金銭的補償

もし表明保証違反が見つかった場合、売り手はいくらまで責任を負うのでしょうか?

補償条項〈インデムニティ〉は、表明保証違反や誓約条項違反があった場合に、売り手が買い手に与えた損害を金銭的に補償するための具体的なルールを定める、極めて重要な条項です。
これは、売り手の将来的なキャッシュアウトに直結します。

売り手の最重要チェックポイント

売り手のリスクを不当に大きなものにしないために、交渉すべきポイントは主に以下の3つです。
私の金融機関での経験上、ここは最も交渉が白熱する部分です。

  1. 補償金額の上限(Cap)
    補償しなければならない金額の総額の上限です。
    中小企業のM&Aでは、譲渡価格の10%~50%程度で設定されることが多いですが、リスクの度合いによっては変動します。
    上限がない「アンキャップ」という状態は、絶対に避けなければなりません。
  2. 少額請求を排除する下限(Basket/Deductible)
    小さな損害のたびに請求される手間を省くため、一定金額に満たない損害は請求できない、という取り決めです。
    一定額を超えたら全額請求できる「ティッピング・バスケット」と、超過分のみ請求できる「ディダクティブル」の2種類があり、売り手にとっては後者が有利です。
  3. 請求できる期間
    いつまで補償責任を負うのか、という期間の定めです。
    一般的にはクロージングから1年~3年程度で設定されますが、税務など後から発覚しやすいリスクについては、より長い期間が設定されることもあります。

最終契約書で見落としがちな重要条項|売り手のチェックポイント

上記の4大条項以外にも、経営者の未来に影響を与える重要な条項がいくつも存在します。

競業避止義務:いつまで、どこで、何をしてはいけないか?

これは、株式譲渡後、売り手であるあなたが一定期間・一定地域で、譲渡した事業と同種の事業を行うことを禁じる条項です。
買い手にとっては、ノウハウの流出や顧客を奪われるリスクを防ぐために重要な条項です。

売り手としては、その後のキャリアプランに直結するため、範囲が不当に広すぎないか(期間、地域、事業内容)を慎重に確認する必要があります。
例えば、期間が10年を超えるような場合や、事業内容の定義が曖昧で広すぎる場合は、交渉の余地があります。

従業員の雇用・役員の処遇:大切な仲間を守るための条項

M&Aは、数字の取引であると同時に、人の未来を左右する取引でもあります。
私は、企業価値は財務諸表に現れる数字だけではないと固く信じています。
長年会社を支えてくれた従業員や役員の仲間たちの未来を守ることは、経営者の最後の責務と言えるでしょう。

クロージング後の従業員の雇用を一定期間維持することや、役員の処遇について、契約書に明記するよう交渉すべきです。
これは法的な義務以上に、創業者の想いを引き継ぐための重要な儀式です。

契約解除条項:どんな場合に白紙に戻るのか?

クロージングの前提条件とは別に、どのような場合に契約を解除できるのかを定めた条項です。
相手方に重大な契約違反があった場合など、解除できる条件が定められます。
自社に一方的に不利な解除条件が設定されていないか、また、解除された場合の違約金(ブレークアップ・フィー)の取り決めなどを確認しましょう。

一般条項(秘密保持、公表、準拠法・合意管轄など)

契約書の末尾に並ぶこれらの条項は「一般条項(ボイラープレート)」と呼ばれ、定型的に見えがちですが、重要な意味を持ちます。

  • 公表:M&Aの事実をいつ、どのタイミングで、どのような内容で公表するのか。
  • 秘密保持:M&Aに関する情報を今後も秘密にする義務。
  • 準拠法・合意管轄:万が一トラブルになった際に、どの国の法律に基づいて、どの裁判所で争うのか。

特に海外の買い手との取引では、準拠法や裁判所の場所が自社に著しく不利になっていないか、必ず確認が必要です。

M&A最終契約書に納得してハンコを押すための最終チェックリスト

ここまで解説してきた内容を踏まえ、あなたが署名捺印する前に、ご自身の目で最終確認を行うためのチェックリストを作成しました。
弁護士との最終ミーティングの際に、ぜひご活用ください。

チェックリスト1:最終契約書全体に関する確認事項

  • [ ] 契約当事者(売り手・買い手)の情報は正確か?
  • [ ] 対象となる株式の種類と数は正確か?
  • [ ] 譲渡価格と支払日、支払方法は合意通りか?
  • [ ] すべてのページに目を通し、理解できない用語はないか?

チェックリスト2:表明保証・誓約条項に関する確認事項

  • [ ] 表明保証の内容は、すべて事実と相違ないか?保証できないことはないか?
  • [ ] 「知る限り」などの限定(ナレッジ修飾)を入れられる箇所はないか?
  • [ ] クロージングまでの誓約事項は、通常の事業運営に支障をきたさないか?

チェックリスト3:リスクと補償に関する確認事項

  • [ ] 補償条項の「上限額」「下限額」「期間」は自社にとって妥当な範囲か?
  • [ ] 契約解除の条件に、自社に一方的に不利なものはないか?
  • [ ] 競業避止義務の範囲(期間・地域・事業)は過大ではないか?

チェックリスト4:専門家との連携に関する確認事項

  • [ ] 担当の弁護士に、すべての疑問点を確認し、回答を得たか?
  • [ ] 弁護士の説明に納得できたか?任せきりにせず、自分の言葉で理解できたか?

よくある質問(FAQ)

Q: 最終契約書の表明保証に違反したら、どうなりますか?

A: 契約書の補償条項に基づき、買い手から損害賠償を請求される可能性があります。
請求できる金額の上限や期間は契約書で定められているため、その範囲内での補償となります。
ただし、売り手に悪意や重過失があった場合は、上限を超えて請求されるリスクもあるため、誠実な情報開示が何より重要です。

Q: 最終契約書のひな形(テンプレート)をそのまま使っても良いですか?

A: 絶対に避けるべきです。
M&Aは一つとして同じ案件はなく、個別の事情に合わせて契約書を作成する必要があります。
ひな形はあくまで参考とし、必ずM&Aに精通した弁護士に自社の状況に合わせた作成・レビューを依頼してください。
専門家選びがM&Aの成否を分ける、と私は考えています。

Q: 弁護士費用は誰が負担するのですか?

A: 一般的には、売り手側と買い手側がそれぞれ依頼した弁護士の費用を各自で負担します(個別負担)。
最終契約書に費用の負担に関する取り決めが記載されている場合もあるため、確認が必要です。

Q: 最終契約書の補償上限額(キャップ)は、譲渡価格の何%くらいが相場ですか?

A: ケースバイケースですが、中小企業のM&Aでは譲渡価格の10%~50%程度で設定されることが比較的多いです。
ただし、デューデリジェンスで発見されたリスクの度合いや、業種などによって大きく変動します。
これは交渉における重要なポイントの一つです。

Q: 最終契約書の締結からクロージングまで、どのくらいの期間がかかりますか?

A: 許認可の取得や重要な取引先からの承諾など、クロージングの前提条件によりますが、数週間から1〜2ヶ月程度が一般的です。
前提条件が複雑な場合は、それ以上の期間を要することもあります。

まとめ

最終契約書への署名は、M&Aという長い旅のゴールであると同時に、会社の未来を次の世代へ託すスタートでもあります。

本記事では、売り手経営者の皆様が「納得感」を持ってその一歩を踏み出せるよう、最終契約書の重要条項とチェックリストを解説しました。

最も重要なのは、専門家に任せきりにせず、ご自身の目で契約書を読み、内容を理解し、すべての疑問を解消することです。
私のコンサルタントとしての信念は、経営者が正しい情報に基づき、主体的な意思決定を下せるよう支援することにあります。

この最終チェックリストを手に、弁護士と共に万全の準備を整え、あなたの会社の輝かしい未来への扉を開いてください。

信頼できるM&Aパートナーをお探しの方へ

M&Aは経営者にとって一生に一度の重要な意思決定です。成功のためには、豊富な経験と確かな実績を持つ信頼できるパートナーの存在が不可欠です。

株式会社M&Aコーポレート・アドバイザリーの谷口友保代表は、東京大学経済学部卒業後、三和銀行(現三菱UFJ銀行)、M&A専門コンサルティング会社での豊富な経験を経て、2007年に同社を設立。代表者が全案件を直接担当する体制により、一貫した高品質なサービスを提供しています。

同社では、企業価値評価から交渉戦略の立案、クロージングまでを総合的にサポート。中堅・中小企業のM&Aにおいて、経営者に寄り添った仲介サービスで数多くの成功実績を積み重ねています。

M&Aをご検討の経営者の方は、ぜひ無料相談をご利用ください。代表者が直接対応し、貴社の状況に応じた具体的なアドバイスを提供いたします。

※本記事は情報提供を目的としており、特定のサービスの推奨を行うものではありません。M&Aに関する意思決定は、ご自身の状況に応じて慎重にご判断ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次