チェンジオブコントロール条項はリスクか?チャンスか?売り手経営者が知るべき光と影

M&Aのプロセスで多くの経営者が直面する「チェンジオブコントロール(COC)条項」。
この条項の存在が明らかになった時、多くの売り手経営者は「事業価値が下がるのではないか」「M&Aの破談リスクになるのでは」と不安に駆られます。

しかし、大手金融機関で数々のM&Aに携わってきた私の経験から言えば、COC条項は必ずしもリスク〈影〉だけではありません。
むしろ、その存在を正しく理解し、戦略的に向き合うことで、買い手との交渉を有利に進める「チャンス〈光〉」にもなり得るのです。

本記事では、特定の専門家の立場に偏らない完全に中立的な視点から、売り手経営者が知るべきCOC条項の光と影、そして具体的な対処法までを分かりやすく解説します。

記事執筆者:高橋健一
中小企業のM&A、特に5億円規模の取引において、高橋健一は独立系コンサルタントとして揺るぎない存在感を放っている。大手金融機関でのキャリアから独立し、現在は「M&A 5億の扉」の専門家として、売り手経営者の立場に立った情報発信と助言を行う。
 
監修兼編集者:谷口友保
株式会社M&Aコーポレート・アドバイザリー
1971年埼玉県上尾市生まれ。1994年東京大学経済学部経営学科卒業、同年公認会計士2次試験合格。翌年同学部経済学科を卒業後、三和銀行(現三菱UFJ銀行)に入行。1996年にM&A専門の株式会社レコフへ。2007年、株式会社M&Aコーポレート・アドバイザリーを設立し代表取締役に就任。
目次

チェンジオブコントロール(COC)条項とは?M&Aの成否を左右する「隠れたキーマン」

ではまず、全ての議論の前提となる「チェンジオブコントロール条項」そのものについて、正確に理解しておきましょう。

そもそもチェンジオブコントロール(COC)条項とは何か

チェンジオブコントロール条項とは、会社の支配権が第三者に移転する際に発動する特殊な契約条項のことです。

具体的には、M&Aなどによって会社の株主が変わり、経営権が移動した場合、契約の相手方が「事前の通知や承諾なく契約を解除できる」あるいは「契約を継続するには事前の承諾が必要」といった権利を持つことを定めています。

これは、M&Aのプロセスにおいて、契約書の中に潜む「隠れたキーマン」のような存在と言えるでしょう。
普段は意識することはありませんが、いざという時にディールの成否を左右する力を持っているのです。

チェンジオブコントロール条項の発動メカニズム

なぜ契約書に存在するのか?その目的と機能

では、このCOC条項はなぜ契約書に存在するのでしょうか。
その最大の目的は、契約の相手方が「自社を守るため」です。

例えば、長年信頼関係を築いてきたあなたの会社が、ある日突然、競合他社に買収されたとします。
取引先からすれば、「自社の機密情報が競合に筒抜けになるのではないか」「新しい親会社の方針で、取引条件が不利に変更されるのではないか」といった深刻なリスクを感じるでしょう。

COC条項は、こうした経営権の変更に伴う不測の事態から、自社の利益を守るための防衛策なのです。
また、意図しない相手からの敵対的買収を防ぐ機能も持っています。

どのような契約書に潜んでいる?確認すべき重要書類

COC条項は、経営の根幹に関わる様々な契約書に潜んでいる可能性があります。
特に、5億円規模のM&Aを検討する経営者の皆様が、まず確認すべきなのは以下の書類です。

COC条項が含まれる可能性のある主要契約書リスト
  • 取引基本契約書:主要な販売先や仕入先との契約
  • 賃貸借契約書:本社オフィス、工場、店舗などの不動産契約
  • ライセンス契約書:事業に必要な特許やソフトウェアの利用契約
  • 代理店契約書・フランチャイズ契約書:事業モデルの根幹をなす契約
  • 銀行取引約定書:金融機関からの融資契約
  • 役員・キーマンとの業務委託契約:特定の個人に依存する事業の場合

これらの契約は、まさに事業の土台そのものです。
ここにCOC条項が存在するか否かが、M&Aの行方を大きく左右することになります。

売り手経営者が直面するCOC条項の「影」:3つのM&Aリスク

COC条項の存在を認識した上で、次はそのリスク、いわば「影」の側面を直視する必要があります。
私が現場で見てきた中でも、特に深刻な3つのリスクについて解説します。

リスク1:事業価値の毀損とディールブレイク(取引破談)

これが最大のリスクです。
COC条項によって、売上の大部分を占める主要取引先との契約が解除される可能性が出てきた場合、何が起こるでしょうか。

買い手から見れば、買収しようとしていた事業の前提が根底から崩れることを意味します。
当然、買収価格の大幅な減額を要求されるか、最悪の場合、M&Aそのものが破談〈ディールブレイク〉になる可能性が極めて高くなります。

私が大手金融機関にいた頃、ある老舗製造業のM&Aで、売上の3割を占める大口顧客との基本契約に事前承諾型のCOC条項があることが判明しました。
結果的にその顧客からの承諾が得られず、買い手は買収を断念。
経営者は大きな失望を味わうことになりました。

リスク2:買い手候補の減少と交渉力の低下

重要な契約にCOC条項が存在するという事実は、それだけで買い手候補を躊躇させます。
なぜなら、買い手は「取引先からの同意取得」という、自社でコントロールできない不確実性を嫌うからです。

「もし同意が取れなかったら…」というリスクを冒してまで、M&Aを進めようと考える買い手は多くありません。
その結果、あなたの会社に興味を持ってくれたはずの複数の買い手候補が検討から降りてしまい、残った1社と交渉せざるを得ない状況に追い込まれるのです。

これは、売り手であるあなたの交渉力を著しく低下させることに繋がります。

リスク3:情報漏洩と従業員の動揺

COC条項への対応で最も難しいのが、取引先へ同意取得の交渉を行うタイミングです。
M&Aの交渉がまだ初期段階なのに取引先に話をしてしまえば、そこから情報が漏洩するリスクがあります。

「あの会社は身売りするらしい」という噂が広まれば、従業員は動揺し、他の取引先も不安に思うでしょう。
事業そのものが不安定になりかねません。

かといって、最終契約の直前まで話をしなければ、万が一同意が得られなかった場合に全てが手遅れになります。
この繊細なタイミング管理の難しさは、経営者が一人で抱え込むにはあまりに重い課題です。

交渉を有利に進めるCOC条項の「光」:売り手の戦略的活用法

ここまでCOC条項の「影」についてお話ししましたが、冒頭で述べたように、この条項は「光」にもなり得ます。
視点を変えれば、COC条項はM&A交渉を有利に進めるための戦略的なカードになり得るのです。

チャンス1:「優良な取引関係」の証明として企業価値を高める

COC条項の存在を逆手に取る戦略です。
買い手に対して、このようにアピールするのです。

「ご覧ください。
この最重要取引先との契約にはCOC条項があります。
これは、先方がいかに我々との関係を重視しているかの証です。
そして、このM&Aに際し、我々はこの取引先から『ぜひ新しい体制でも取引を継続したい』という承諾を取り付けます。
これは、単なる契約書以上の、強固で良好な関係性がM&A後も引き継がれることを証明するものです」

と。
同意取り付けに成功すれば、それは事業の安定性を裏付ける何よりの証拠となり、買い手の安心感は増し、企業価値の向上に繋がるのです。

チャンス2:買い手の本気度と「覚悟」を見極めるリトマス試験紙

取引先への同意取り付けは、売り手だけで行うものではありません。
多くの場合、買い手と共同で進めることになります。

このプロセスは、買い手の本質を見極める絶好の機会、いわば「リトマス試験紙」の役割を果たします。

買い手は、あなたの会社の取引先に対して、どれだけ丁寧にM&A後の事業計画を説明してくれるでしょうか。
面倒な交渉に、どれだけ真摯に、主体的に関わってくれるでしょうか。

ここで不誠実な態度を取ったり、売り手に丸投げしたりするような買い手は、M&A後の従業員や企業文化を大切にしてくれるとは到底思えません。
このプロセスを通じて、本当に信頼できるパートナーかどうかを見極めることができるのです。

チャンス3:キーマン(主要取引先)を巻き込んだ「三方よし」のM&A実現

COC条項の同意交渉を、単なる「手続き」と捉えるのは非常にもったいないことです。
これを、「売り手・買い手・主要取引先」の三者が、M&A後の事業について初めて公式に対話し、共に成長戦略を描く「キックオフミーティング」の機会として活用するのです。

買い手からはM&Aによるシナジーや新たな投資計画を説明し、取引先からは今後の取引への期待や要望をヒアリングする。この対話を通じて、取引先の不安を解消するだけでなく、M&A後のより強固なパートナーシップを築くことができます。

これは、M&A後のスムーズな事業運営〈PMI:Post Merger Integration〉の成功確率を格段に高める、非常に価値ある一歩となるでしょう。

【実践編】COC条項への具体的な対応プロセスと交渉術

では、具体的にCOC条項とどう向き合っていけばよいのでしょうか。私が推奨する実践的なプロセスを3つのステップで解説します。

ステップ1:デューデリジェンス前の「自己診断」

専門家に依頼する前に、まず経営者自身が行動を起こすことが重要です。
これが、私の信条である「情報こそが経営者の武器」の実践です。

M&Aアドバイザーを探し始める前の段階で、主要な契約書(先ほどリストアップしたもの)を全て確認し、COC条項の有無、そしてその内容をリストアップしてください。
特に重要なのは、条項のタイプです。

  • 通知義務のみか:経営権の変更を通知すればよいのか。
  • 事前承諾が必要か:事前に相手方の書面による承諾が必要なのか。

この違いによって、対応の難易度が全く異なります。
この「自己診断」を行っておくだけで、その後の専門家との協議やM&A戦略の立案が圧倒的にスムーズになります。

ステップ2:買い手への開示とリスクの共有

デューデリジェンス〈DD:買収監査〉の初期段階で、自己診断で把握したCOC条項の存在と内容を、正直に買い手へ開示しましょう。

リスクを隠すことは、百害あって一利なしです。
不信感を生むだけでなく、DDの最終盤で発覚すれば、より深刻な事態を招きます。

そうではなく、「我が社にはこのようなCOC条項が存在します。これは解決すべき課題ですが、御社と共に乗り越えたいと考えています」と、オープンに共有するのです。

この誠実な姿勢は、買い手との信頼関係を構築し、COC条項を「両社共通の課題」としてテーブルに乗せるための重要な交渉術です。

ステップ3:取引先への通知と同意取得のタイミングと進め方

取引先へアプローチする最適なタイミングは、一般的に「基本合意契約の締結後、最終契約の締結前」とされます。
M&Aの基本的な条件が固まり、かつ、まだ後戻りできる段階だからです。

進め方としては、まず長年の関係がある売り手経営者であるあなたが第一報を入れ、その後、買い手の担当者も交えてM&A後の事業方針を丁寧に説明する、という連携が効果的です。

ここで重要なのは、決して「お願い」や「説得」というスタンスに終始しないことです。
「このM&Aが、貴社にとってもいかにメリットがあるか」という未来志向の視点を提示することが、円滑な同意取得の鍵となります。

このプロセスは、経験豊富なM&Aアドバイザーのサポートを受けながら、慎重に進めるべきです。

専門家選びが成否を分ける!COC条項で誰に相談すべきか?

COC条項という法務と実務が交差する論点においては、適切な専門家との連携が不可欠です。
では、誰に何を相談すべきなのでしょうか。

弁護士:法務リスクの正確な把握と契約交渉

弁護士の役割は、COC条項の法的な解釈、リスクの度合いの正確な判定、そして取引先と締結する同意書〈Waiver〉や覚書の作成・レビューといった、純粋な法務面でのサポートです。
契約書の文言一つで解釈が大きく変わる可能性があるため、M&Aに精通した弁護士によるリーガルチェックは必須と言えます。

M&Aアドバイザー(仲介・FA):交渉戦略の立案と実行

一方でM&Aアドバイザーの役割は、より戦略的・実務的な側面にあります。
どの契約のCOC条項がM&A全体にとってクリティカルかを見極め、どのタイミングで、誰が、どのようなストーリーで取引先に交渉するか、といった戦術を立案し、実行を支援します。

弁護士が特定した法務リスクを、M&Aという取引全体の中でどうマネジメントしていくか。
その橋渡し役を担うのがM&Aアドバイザーです。

高橋氏の視点:なぜ「中立的な専門家」の視点が重要なのか

ここで私が強調したいのは、特定の専門家タイプに偏らない、中立的な視点の重要性です。
父が中小企業を経営していた経験から、私は経営者がいかに多くの情報の中で孤独な意思決定を迫られるかを知っています。

弁護士は法務リスクを最大限に指摘するでしょう。
M&A仲介会社はディールを成立させることを優先するかもしれません。

それぞれの立場からの意見は正しいのですが、必ずしもあなたの会社の利益と100%一致するとは限りません。
だからこそ、完全に独立した立場から、それらの専門家の意見を客観的に評価し、売り手であるあなたの利益を最大化するためのセカンドオピニオンが極めて重要になるのです。

専門家選びこそが、COC条項への対応、ひいてはM&A全体の成否を分けると言っても過言ではありません。

よくある質問(FAQ)

Q: 契約書にCOC条項がなかった場合、何もする必要はありませんか?

A: 法的な義務はありませんが、何もしなくてよいわけではありません。
私の経験上、長年の信頼関係がある重要な取引先には、適切なタイミングでM&Aについて誠実に説明することをお勧めします。
事後報告で「なぜ事前に教えてくれなかったのか」と関係が悪化するケースも見てきました。
誠実なコミュニケーションが、円滑な事業承継の鍵です。

Q: 取引先から同意が得られなかった場合は、M&Aは必ず破談しますか?

A: 必ずしも破談するわけではありません。
その取引が事業全体に与える影響の大きさによります。
例えば、代替可能な取引先であったり、事業全体に占める割合が小さかったりすれば、買い手との交渉次第で、価格調整や他の条件で合意に至る可能性は十分にあります。
諦めずに代替策を検討することが重要です。

Q: COC条項の交渉は、売り手と買い手のどちらが主導すべきですか?

A: ケースバイケースですが、基本的には売り手と買い手が協力して進めるべきです。
長年の関係を築いてきた売り手経営者がまず最初のコンタクトを取り、M&A後の具体的な事業計画については買い手が責任を持って説明する、といった役割分担が最も効果的です。
私が関わった成功事例の多くは、この連携が非常にスムーズでした。

Q: 従業員との雇用契約にもCOC条項は関係しますか?

A: 一般的な従業員との雇用契約にCOC条項が含まれることは稀です。
しかし、役員との委任契約や、特定の技術を持つキーマンとの特別な契約には、類似の条項(キーマン条項など)が含まれている場合があります。
M&Aによってその人物が退職してしまうと事業が成り立たないケースもあるため、専門家による契約書全体の確認が不可欠です。

Q: COC条項の確認は、M&Aプロセスのどの段階で行うのがベストですか?

A: 理想は、M&Aアドバイザーと契約し、買い手を探し始める前の段階です。
事前にリスクとチャンスを正確に把握しておくことで、M&A戦略そのものを有利に設計することができます。
例えば、COC条項のリスクが高い事業を事前に切り離しておく(カーブアウト)といった選択肢も検討できるかもしれません。
早期の自己診断が、後の選択肢を広げるのです。

まとめ

チェンジオブコントロール条項は、M&Aにおける避けては通れない重要な論点です。
しかし、それを単なる「リスク」として恐れる必要はありません。

本記事で解説したように、COC条項は売り手経営者にとっての「影」であると同時に、交渉戦略や買い手の本質を見抜くための「光」にもなり得ます。
重要なのは、早期にその存在を把握し、専門家と連携しながら、隠すのではなくオープンな課題として買い手と向き合うことです。

情報こそが、経営者の最大の武器です。
この記事が、あなたの会社の価値を最大化し、納得感のあるM&Aを実現するための一助となれば幸いです。

信頼できるM&Aパートナーをお探しの方へ

M&Aは経営者にとって一生に一度の重要な意思決定です。成功のためには、豊富な経験と確かな実績を持つ信頼できるパートナーの存在が不可欠です。

株式会社M&Aコーポレート・アドバイザリーの谷口友保代表は、東京大学経済学部卒業後、三和銀行(現三菱UFJ銀行)、M&A専門コンサルティング会社での豊富な経験を経て、2007年に同社を設立。代表者が全案件を直接担当する体制により、一貫した高品質なサービスを提供しています。

同社では、企業価値評価から交渉戦略の立案、クロージングまでを総合的にサポート。中堅・中小企業のM&Aにおいて、経営者に寄り添った仲介サービスで数多くの成功実績を積み重ねています。

M&Aをご検討の経営者の方は、ぜひ無料相談をご利用ください。代表者が直接対応し、貴社の状況に応じた具体的なアドバイスを提供いたします。

※本記事は情報提供を目的としており、特定のサービスの推奨を行うものではありません。M&Aに関する意思決定は、ご自身の状況に応じて慎重にご判断ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次